能登半島地震から38日が経ちました・・・。 まだまだまだ先になりそうな被災地の復旧・・・ましてや復興までは遠い道のりのように感じています。被災地の様子も気にかかりますが・・・このホームページは「空き家問題に挑む」意気込みで?開設した…
それにしても家屋の被災状況が酷すぎます。 建築業界専門誌の日経アーキテクチュアに能登半島地震の被災状況が特集されていました。これまでの震災同様「見たことがない被災の状況」に目を奪われました。中でも鉄筋コンクリート造の地上7階建ての…
令和6年があけました。 まずは新年あけましておめでとうございます。『空き家』のあれこれをあっちへ行ったりこっちへ来たりといろいろ徒然なるままの(支離滅裂雑多かも)ウェブログを今年も綴っていきます。これまでのように…
令和5年が暮れていきます。 今年4月から『空き家問題』に挑む専用のこのホームページを開設して、毎週このコーナーで『空き家』のあれこれをあっちへ行ったりこっちへ来たりといろいろ徒然なるままに(支離滅裂雑多だったかも)ウェ…
『管理不全空き家』認定制度がはじまりました。 先のブログでふれた『特定空き家』に指定して空き家を減らそうとする法律「空き家対策特別措置法」に『管理不全空き家』というキーワードが加えられました。これは『特定空き家』になってしまう前にその…
マンションの『空き家問題』はどうなるの その5 一棟のマンションにある住戸に誰も住まない住戸が出てくれば建物の維持管理がままならなくなりますと先のブログでふれました。ここに国土交通省がまとめた「令和3年度マンション大規模修繕工事に関する…
このホームページで『空き家問題』に挑んでいます。その5 身もふたもない表現ですが・・・「家は人生で一番高い使い捨ての商品」。こんなことになっています。なんと「モッタイナイ」(BYマータイ)・・・。持ち家を手に入れるのは「子育てのため」が最大の目的…
このホームページで『空き家問題』に挑んでいます。その4 先のブログで、いまのままでは住宅は『資産』にはなってない・・・と触れました。提示価格で購入できる現金があれば、手に入れた住宅は文字通りあなたの『資産』になりますが、長期の住宅ローンでの支払…
このホームページで『空き家問題』に挑んでいます。その4 先のブログでマンション住戸の『空き家問題』は戸建ての家にはない独特の決まりがあることにふれました。それにマンション特有の「管理費」や「修繕積立金」が月々掛かります。これらはさまざまな家族が…
このホームページで『空き家問題』に挑んでいます。その3 固定資産として見立てられる住宅は「人生で一番高い買い物」と言われていると先のブログでふれました。現金で購入できるひとはごくわずかで住宅ローンのお世話になって「我が家」を手に入れるのが普通に…